profile


代々木ゼミナールで物理の講師をしています。

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< November 2015 >>

selected entries

categories

archives

links

search this site.

others

mobile

qrcode

2学期第11回目のチェックリスト

いよいよ2学期も残すところあと一回。

年末のランキングや紅白の出場歌手リストがニュースをにぎわすようになってきました。

しかし、僕らの正月は3月!

焦らず、たゆまず、コツコツと、例題の解きなおし、類題の演習を続けましょう。
そして、冬の(講習を含む)学習の計画を、そろそろ確立して下さい。

スタンダード1
・原子モデル3ステップを展開できるか。
・原子の発光の仕組みを説明できるか。
・イオン化エネルギーを式で表すと?
・αβγ崩壊を絵で説明できるか。
・αβγ線のランキングを絵で説明できるか。

スタンダード2
・電気振動と単振動の対応関係を説明せよ
・電子の比電荷の求め方のストーリーを展開せよ。コンデンサーを抜けた後直進する角度はどう求めるのか。


センター物理
・光電効果の謎がどうやって解けたか
・光電方程式、限界振動数の式から最大運動エネルギーと振動数のグラフを活用できるか
・コンプトン効果のおきまり式変形を出来るか
・電子波干渉の3ステップとは


センター基礎
・右手のグー、パーとは何か
・ファラデーの法則を使えるか
・変圧器の3大ポイントとは
・なぜ高電圧で送電するのか

ハイレベル1
・原子モデル3ステップを展開できるか。
・原子の発光の仕組みを説明できるか。
・スペクトル図のl,nを求められるか
・αβγ崩壊を絵で説明できるか。
・αβγ線のランキングを絵で説明できるか。

ハイレベル2
・電気振動でImaxから始まるバージョンや、複数のコンデンサー、コイルがある時はどうするか言え
・電子の放物運動を扱えるか。コンデンサーを抜けた後直進する角度はどう求めるのか。

東大京大
・光電効果の3大基本式を自在に使えるか
・最大運動エネルギーと振動数のグラフを活用できるか
・速度選別器の仕組みを言え

ハイレベル演習
・コイル、コンデンサーで不連続変化しない物理量とは何か
・コイル、コンデンサーで十分時間後0となる物理量とは何か
・電気振動の2ポイントを言え

漆原晃のハイレベル物理
・気球の解法パターンを言え
・単原子分子の定積モル比熱がCv=3R/2であることを8ステップで証明せよ

明後日の札幌は寒そうですね。

JUGEMテーマ:大学受験

スポーツ科学の研究者(筋肉の後輩)

昨日本部校で、最終講の後の講師室に懐かしい顔が。

津田沼校での教え子が遊びに来てくれました。

彼は今、東大の大学院で筋肉や減量などのスポーツ科学の研究をしており、

初論文が学会誌に載るということで報告に来てくれたのでした。

彼の話は今話題のライザップから、メタボ予防まで、とても興味深いものがあり、

なんと元プロ野球の桑田真澄さんと一緒に野球をしたという、羨ましいエピソードもしてくれました。

将来彼が、日本のスポーツ科学の権威として、益々の活躍をしてくれることを期待しております。


今週週末21日からは、東大の駒場祭です、大学の雰囲気に触れて、モチベーションを上げたい方、ぜひ行ってみて下さい。


JUGEMテーマ:大学受験

2学期第10回目のチェックリスト


2学期も10回の大台に乗りました。

今やっている分野は、後回しにすると、厳しくなるところです。

今のうちにしっかり類題演習をしてけりをつけておきましょう。

今週のチェックポイントです。答えられないところは、ノートを見直して下さい。
チェックポイントを答えたら、いつものように授業の演習問題の解きなおし、そして、問題集などでの類題のエクササイズですよ。継続は力なり!

物理も完成に近づくこの時期、早慶理科大以上、旧帝大、東工大、単科医科大を狙う人は、中経出版「物理解法研究」の研究を進めていくといいと思います。
たったの27問で、これらの大学突破に欠かせないテクニックを網羅しつつ、難問集ではありえないほどの解説の丁寧さ、豊かな別解研究で、一日30〜40ページとドンドン進むことが出来ます。受験本番で難関大の問題でも、スムーズに解くととが出来るようになります。

スタンダード1
・コンプトン効果のおきまり式変形を出来るか
・電子波干渉の3ステップとは

スタンダード2
・実効値、位相のずれ、角周波数、リアクタンス、インピーダンスの定義を言え
・コイルL、コンデンサーCの交流に対する反応の特徴を言え
・交流の解法3ステップを直列、並列に分けて言え
・交流必須の数学公式とは何か

センター
・等温変化と断熱変化の違いとは
・自由に動くピストンでは何が不変か
・多部屋問題の解法の特徴は

センター基礎
・電流の定義とは
・I=vSne
・抵抗の4大公式とは
・回路の解法3ステップとは

ハイレベル1
・コンプトン効果の式変形は出来るか
・電子波干渉の3ステップとは
・電子が金属中に入る際に屈折を起こすことが理解分析できるか

ハイレベル2
・実効値、位相のずれ、角周波数 、リアクタンスの定義を言え
・コイルL、コンデンサーCの交流に対する反応の特徴を言え
・交流の解法3ステップを直列、並列に分けて言え
・交流必須の数学公式とは何か
・電気振動と水平バネ振子の対応関係を式で証明し、表にまとめよ

東大京大
・一様磁界からローレンツ力を受けると磁界と垂直面内では、等速円運動する理由を100字以内で説明せよ。
・誘導電界の向きと大きさを求めよ
・ベータトロン条件B円周=B内部平均/2を証明せよ
・らせん運動とはどうやって起こるか説明せよ

ハイレベル演習
・速度選別、比電荷分析器の仕組みを言え
・らせん運動の考え方とは
・補償電場を使ったサイクロイド運動の解法とは

漆原晃のハイレベル演習
・実効値、位相のずれ、角周波数、リアクタンス、インピーダンスの定義を言え
・コイルL、コンデンサーCの交流に対する反応の特徴を言え
・交流の解法3ステップを直列、並列に分けて言え
・交流必須の数学公式とは何か


JUGEMテーマ:大学受験

2学期第9回目のチェックリスト

11月も半ばにさしかかり、本格的に寒くなってきました。

天候のほうは急いで冬に入るようですが、皆さんはぜひ焦らず、腰を落ち着けて、物理2の後半の勉強を進めて下さい。

熱力学、
電磁誘導、
コイルのインダクタンス、
交流回路、
電気振動、
荷電粒子の運動、

ひとつひとつここでモノにして下さいね。

そうすれば後は、12月、1月の

「センター試験の点数アップ大作戦」、
「二次私大への難問題研究」

に専念できるからです。
その作戦、研究が完成すれば、ゴールドラッシュの様に、本番の試験では高得点をジャンジャン連発してたたき出せます。

今はコツコツ。

スタンダード1
1.光子のエネルギーと運動量の形を言え
2.光電効果の3大基本式を導く4ステップストーリーを展開出来るか

スタンダート2
1.ファラデーの法則での起電力の向きと大きさの決め方は
2.ファラデーの法則とローレンツ力電池の使い分け方とは
3.コイルのインダクタンスストーリーを自力で展開できるか
4.コイルの3大性質を言え

センター
1.Cv=3/2Rの証明8ステップを展開できるか
2.熱の解法3ステップとは

センター基礎
1.弦と気柱の解法パターンとは

ハイレベル物理1
1.光子のエネルギーと運動量の形を言え
2.光電効果の3大基本式を導く4ステップストーリーを展開出来るか

ハイレベル物理2
1.回転コイルの解法とは
2.コイルのインダクタンスストーリーを自力で展開できるか
3.コイルの3大性質を言え

ハイレベル物理演習
1.ローレンツ力電池の解法手順を言え
2.ローレンツ力電池にコンデンサーをつないだときの電流の求め方とは

漆原のハイレベル物理
1.コイルの3大性質を言え
2.電気振動と単振動の対応表を作り、それぞれの物理量が対応する理由を式で示せ

東大京大トップレベル物理
1.コイル、コンデンサーに流入する電流の求め方を言え
2.回転コイルに生じる起電力の求め方を言え
3.回転コイルに抵抗、コンデンサーをつないだ時に、外力が投入した仕事率の行き先を説明せよ
4.回転コイルにコンデンサーとコイルを並列につないだときの共振周波数を導け
5.電気振動回路でImaxから始まるタイプのI-t,V-tグラフを縦軸も含めて描け
JUGEMテーマ:大学受験

2学期第8回目のチェックリスト

皆さんは常に二つの目標を持っていますか。それは短期目標と長期目標です。
短期目標はいわば目の前の受験ですね、そして長期目標とは大学を出てからの何十年にわたる自分の人生についてです。

短期目標があるから、それを励みにして頑張れる。
長期目標があるから、いま多少へこんだとしても夢に向け歩き続ける。

特に長期目標を持っている人はどんな逆境の中でも、しっかり前を見据えて、自分を見失わずに、コンスタントに、努力を続けられるので、本当に強いです。

今週の「超短期目標」です

スタンダード1
・マイヤーの式とはどんな意味か
・ばね付きピストンのp−vグラフの形は
・2気体の混合で注意すべき3つのこととは

スタンダード2
・ローレンツ力電池の解法手順は
・向きに迷ったら何に先走るか
・1秒あたりのエネルギー収支を一瞬で出す方法とは
・回転棒のどこに1クーロンを載せるか
・角速度一定の時成り立つ式は

センター
・コイルコンデンサーの iとvの変換を微積を使って自由自在にできるか。
・実効値、位相のずれ、リアクタンスの意味が分かるか。
・解法3ステップを使えるか。

センター基礎
・自由端、固定端反射波の作図法をまとめよ
・定常波の発生する仕組みを言え

ハイレベル物理1
・最高温度問題の2つの解法とは
・ばね付きピストンのp−vグラフの形は
・ピストンの単振動の周期の求め方とは

ハイレベル物理2
・回転棒のどこに1クーロンを載せるか
・向きに迷ったら何に先走るか
・角速度一定の時成り立つ式は
・ファラデー則での起電力の向きと大きさの求め方は

ハイレベル演習
・2気体の3タイプの仕切り方とは
・ばね付きピストンと2気体の混合問題でWoutはどう求めるか

漆原晃のハイレベル物理
・ファラデー則での起電力の向きと大きさの求め方は
・コイルのインダクタンスストーリーをなにも見ずに展開できるか



北大のポプラ並木も黄金色に輝いていました。
みなさんの実りの秋がこのように輝きますように。
JUGEMテーマ:大学受験

今日はセンターセミナーがあります

本日14時50分より本部校にて、センター試験対策セミナーが行われます。
テーマは「センター独自の波動問題の全パターン攻略」です。

予習不要でテキストはその場でもらえます。(1講座¥1,000(税込)(セット申込をすると料金が割引になります)詳しくはホームページで。)

テキストには「センター過去問で解くべき問題優先順位付きリスト(マル秘永久保存版リスト)」も付けておりますので、相当為になると思います。

なお、時間が合わない人は、来週の金曜日11月6日からは全国の校舎、サテライン予備校での、フレックスサテラインでの受講も可能になりますので奮って受講して下さい。

また、センター基礎のイベント(テーマは「ミスを防ぎ素早く解く裏ワザ」、マル秘リスト付き)については、フレックスサテラインのみで受講可能となります。

JUGEMテーマ:大学受験

| 1/1PAGES |