profile


代々木ゼミナールで物理の講師をしています。

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< September 2015 >>

selected entries

categories

archives

links

search this site.

others

mobile

qrcode

2学期第3回目のチェックリスト

一昨日の新潟校をもって、第三回目が終わりました。
去年もそうでしたが、近年夏から秋にならずいきなり冬に移る傾向になりました。
だから、まだ暑いからと言って夏休み気分でのんびりしていると、突然の冬に焦ってしまいますよ。

時間の使い方を「逆算」で考えて下さい。
12月はセンター対策に特に国公立志望の人は取られてしまいますね。
11月は交流系、熱力学の苦手克服に集中。
10月は電磁誘導、単振動という山場を迎えます。
すると
9月中には電場電位、ガウス、コンデンサー、円運動、万有引力、にケリをつけなばなりません。

こうして逆算すると、その週その週が勝負で、しっかり例題を自力で解けるようにし、さらに類題の演習で定着させることが毎週求められています。

スタンダード1
・ケプラーの3法則の成立条件、法則の内容を説明できるか
・楕円の2本柱とは。楕円周期の求め方は
・単振動とは何か
・単振動の3つのデータとその求め方とは

スタンダード2
・コンデンサーの4大公式の証明が出来るか
・コンデンサーのVの求め方とは
・3枚板コンデンサーの扱い方は

センター
・抵抗の4大公式とは
・非オーム抵抗の解法の3ステップとは

センター基礎
・摩擦力の3つのセリフとは
・加速度主義者に君はなれるか
・運動方程式の因果関係とは何か

ハイレベル演習
・電荷の符号が不明な時、場合分けして解けるか
・大きさを問う時、絶対値をつけて答えられるか
・平板電荷にガウスの法則の2大原則を適用して、コンデンサーの容量公式を導けるか

漆原晃のハイレベル物理
・電場電位の定義を自由自在に使えるか
・電気版エネルギーと仕事の関係を使いこなせるか
・ガウス則の2大原則から球状分布電荷の作る電場を求められるか

ハイレベル物理1
・単振動とは何か
・単振動の3つのデータとその求め方とは
・見かけの自然長のテクニックの根拠は何か
・浮くのはいつもどこか


ハイレベル物理2
・コンデンサーのVの求め方は
・無限回操作の解き方のポイントは
・3枚板、2つのアースの扱い方は

東大京大トップレベル
・N回操作後の一般項を求められるか
・誘電体に働く力を自由自在に求められるか


JUGEMテーマ:大学受験

2学期第2回目のチェックリスト

二学期も2週目が終わりました。
二学期は毎週が勝負です。入試本番でそのまま出る可能性の高い分野を扱うことに加えて、一学期にはあった夏休みという復習時間が、二学期には存在しません。
週末のみならず、空き時間も利用して、復習の密度を上げて下さい。

今週のチェックリストです。

スタンダード1
・ギリギリ一回転条件の2タイプとは。
・万有引力と重力との相違点とは。
・静止衛星はどこにいるか。
・万有引力による位置エネルギーはなぜマイナスなのか。

スタンダード2
・ガウス則の2大原則からクーロン則が出てくることを示せるか。
・導体の中の電場電位はどうなっているか。
・ガウス則からコンデンサーの容量公式が導けるか。

センター
・コンデンサーの解法パターンとは

センター基礎
・力の書き込みの手順を言え
・水圧、浮力公式は覚えてはいけない。いちいち導けるか?


ハイレベル1
・万有引力問題の3タイプの運動とその解法とは。

ハイレベル2
・ガウス則から、点電荷、球内一様電荷、球表面電荷の作る電場や電位が導けるか。
・ガウス則からコンデンサーの容量公式が導けるか。

ハイレベル演習
・円運動は何が分かれば勝ちか。
・面積速度とエネルギーから、双曲線運動を分析できるか。

東大京大トップレベル演習
・浮く恐れが最も高い点とその根拠は。
・隕石を前方後方どちらから捕獲したかの理由記述が書けるか。

漆原晃のハイレベル物理
・単振動の3つのデータとその求め方とは。
・単振動で時間を問われた時のお決まり解法とは。
・見かけの自然長のテクニックとは。

気候が不安定なので、気を付けて下さいね。
JUGEMテーマ:大学受験

2学期第1回目のチェックリスト

さあ、2学期が始まりました。

2学期は「応用度の高い=受験本番でそのまま出る」テーマばかりです。

例年、この2学期に飛躍的に実力を上げ、難関大学に合格している人に共通していることとは何か?

それはズバリ!

「テキストが最高の問題集のつもりで、予習に全力を尽くしている人」

です。

そうするとその人にとっては、授業があたかも「復習」のようになるのです。

すると、密度の濃い2学期の授業において、講師が提供するさまざまな解法や、物理的背景などまで、最高の効率で授業時間内に吸収することが出来、加速度的に学習が進むからです。

そして、基本事項や解法を授業で復習出来てしまえば、家では、さらに応用的な類題演習をする時間を取ることが出来てしまうのです。

ハイレベル物理1

・円運動の3点セットとは何か?

・円運動の解法の究極の2択とは?

ハイレベル物理2

・100Vとは何か?

・V=kQ/r の式の面白さとは何か?

ハイレベル物理問題演習

・全運動量0の衝突の特徴を出来るだけ多く言え

・物質中を通る干渉の究極の2択とは?

スタンダード物理1

・円運動の3点セットとは何か?

・円運動の解法の究極の2択とは?

スタンダード物理2

・100Vとは何か?

・V=kQ/r の式の面白さとは何か?

漆原晃のハイレベル物理

・万有引力の解法は3タイプのみ、それは何か?

センター物理基礎

・v−tグラフの二つの見方とは?

・等加速度運動の3点セットとは?

東大京大トップレベル物理問題演習

・ガウス則の2大原則とは?

センター物理

・100Vとは何か?

・V=kQ/r の式の面白さとは何か?


JUGEMテーマ:大学受験

| 1/1PAGES |