profile


代々木ゼミナールで物理の講師をしています。

calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< July 2015 >>

selected entries

categories

archives

links

search this site.

others

mobile

qrcode

夏期講習第A週を終えて

夏本番!

音速が355m/sを超えそうな暑さですが、体調はいかがでしょうか。

今週は本部校で夏期講習でした。

本部校の皆さん5日間すごい集中力で走り切ってくれました。

目が違いますね。

後は、例題の解きなおしと、エクササイズで定着度を高めましょう。

次週は名古屋です。

味噌カツ食べて猛暑を乗り切るぞー!!


JUGEMテーマ:大学受験

さあこれから勝負の夏です

言うまでもなく「受験の天王山」とは、この1年間で最長の自由時間が得られる夏休みですね。

自由なだけに時間の使い方の戦略が重要になります。

理科に関しては、物理と化学選択の人が多いと思います。

理科は体系的な学問ですから猛烈に集中して取り組むと、能率が加速度的に上がるのです。

そこでお薦めしたいのは、夏を前半(7月20日から8月10日まで)後半(8月11日から8月31日まで)に分け、物理と化学それぞれに徹底的に集中する時期を分ける方法です。

自習勉強の内容としては、1学期の復習(はじめの3日間)、問題集(後半の10日間)、講習会のテキストの予復習(講習会の5日間)、その他調整時間(2日間)という構成です。

まずは得意な方の科目を前半に振り分け、スタートダッシュを図ります。

得意な科目ということで、8月7日ぐらいまでには「よし、終わったぞ!」と勢いに乗りたい。

そして不得手な科目に後半を充てる。

もちろん理科の講習期間中は変則的に、その科目に集中して予習復習をすることを優先します。


さあ今から計画表を作ってみてください。

暑い夏に負けないように体調を管理してくださいね。

JUGEMテーマ:大学受験

1学期第12回目のチェックリスト

最後まで駆け抜けよう!!!

そして復習の始まりです!!

さらに夏の予習もしましょう!!


ハイレベル1
・自由に動ける台と小球の間に働く垂直抗力Nがする仕事同士の和はなぜ0になるか。
・全運動量0が続くと重心不動になることを使って、台の変位を求められるか。

ハイレベル2
・マイケルソン干渉計の行路差の求め方とは。
・斜交平面波干渉で出来る干渉縞の間隔の求め方は。

東大京大トップレベル演習
・音源+反射板の注意点とは。
・時間差による仰角測定でdを小さくするメリットとデメリットとは。

ハイレベル演習
・動摩擦力を介した2物体の運動を3通りの解法で解けるか
・ブラッグ反射の干渉条件を書けるか

漆原晃のハイレベル物理
・固定端反射による干渉条件逆転のしくみは。
・クサビ形干渉の干渉縞の間隔の求め方は。
・平行薄膜の作図法と光路差の求め方とは。
・シャボン玉はなぜ色づいているのか。

スタンダード1(11回)
・面との斜衝突ときたらどうするか
・斜面上の放物運動ではどんな軸を取るか
・繰り返しバウンドの規則性とはなにか


スタンダード1 (12回)
・自由に動ける台と小球の間に働く垂直抗力Nがする仕事同士の和はなぜ0になるか。
・エネルギーと運動量を使い分けられるか

スタンダード2 (11回)
・クサビ形干渉の干渉縞の間隔の求め方は。
・ニュートンリングで必ず行う作図と近似法とは。

スタンダード2 (12回)
・回折格子の行路差の求め方は
・固定端反射が奇数回あるとなぜ干渉条件が逆転するのか
・平行薄膜の作図と光学的距離の差の求め方は

センター基礎(11回)
・磁場と電流の関係を右手のグーとパーでまとめよ
・電磁誘導の法則をΦが増える場合減る場合両方で使えるか
・変圧器の3ポイントを説明せよ
 
センター基礎(12回)
・電磁波の分類と用途は
・原子の仕組みと、αβγ崩壊の仕組みと放射線の性質をまとめられるか

センター(11回)
・2スリットの作図と近似は
・回折格子に白色光を入れた時の様子を言え

センター(12回)
・固定端反射による干渉条件逆転のしくみは。
・クサビ形干渉の干渉縞の間隔の求め方は。
・平行薄膜の作図法と光路差の求め方とは。
・シャボン玉はなぜ色づいているのか。

秋に結果が出るようにこの夏が勝負です!!!!

JUGEMテーマ:大学受験

1学期11回目のチェックリスト

今週もお疲れさまでした。

1学期の授業もフィナーレに向かってますます盛り上がっていきますよ。

何度も授業で言っていますが、大切なのは

「少数の基本法則を、ポイントを押さえて精密に使うだけ」

だということです。

そのポイントについては、授業で何度も口を酸っぱくして強調しています。

例えば反発係数の定義を正しく日本語で説明できますか?

皆さんは大丈夫でしょう。
 

ハイレベル物理1
・重心速度を活用出来るか
・面との斜衝突ときたらどうするか
・重力の力積は何故無視できるか
・繰り返しバウンドの規則性とはなにか
・粗い面での斜衝突はどう扱うのか

ハイレベル物理2
・平行薄膜の作図と光路差は
・クサビ形薄膜の干渉縞の間隔ときたらどうするか
・クサビ形薄膜の干渉縞の溝でのずれときたらどうするか

スタンダード1
・斜衝突の3つの解法が使えるか
・面との斜衝突ときたらどうするか
・重力の力積は何故無視できるか

スタンダード2
・2スリットの作図と近似が出来るか
・薄膜入れると干渉縞はどうなるか
・S0ずらすと干渉縞はどうなるか

東大京大トップレベル物理
・速度の関係式は両辺どうするか
・保存則は基本誰から見た速度を使うか、もし加速度持つ人から見たい時にはどうするか。

漆原晃のハイレベル物理
・干渉条件とは何か
・2スリットの作図と近似が出来るか
・白色光を回折格子で見るとどう見えるか

センター物理
・レンズの3タイプの作図と公式は
・凹面鏡、凸面鏡はどう扱うか

センター基礎
・電流の定義とI=vSne公式とは
・抵抗の4大公式は
・回路の解法3ステップとは


JUGEMテーマ:大学受験

| 1/1PAGES |