profile


代々木ゼミナールで物理の講師をしています。

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< May 2012 >>

selected entries

categories

archives

links

search this site.

others

mobile

qrcode

夢中になれるもの

東京理科大学の応用物理に在籍している、津田沼校のOB君がよく遊びに来てくれます。
今回は統計力学の教科書についての質問をしてくれました。
私のお気に入りの、久保さんの教科書を紹介すると、最近の統計力学の教科書を見せてくれました。
時代が変わり、今はわかりやすくかみ砕いた本が、いろいろ出ているのですね。

彼と話をしていると学生時代の物理に没頭していた思い出が蘇るようです……

……周りはバブル時代で浮かれるのにも目もくれず、下宿(隣の駐車場よりも安い)の狭い部屋で、友人と熱く物理について語り合い、何か面白いアイデアが思いつくたび「これは将来、共同でノーベル賞を取ったときの記念に」と写真を一緒に撮りながら(笑)、物理に青春を捧げていました……

みなさんも今は受験生として、時間の使い方に制約があるのは仕方ない事です。
大学生になったら、寝食を忘れるくらい夢中になるものを見つけてくださいね。

この本が紹介した本です。
 

 

JUGEMテーマ:大学受験

モンキーハンティング

今回、金環日食をみれなかった人は、
ぜひ、2016年3月9日の皆既日食を見て下さい。
金環日食を定食ランチとすると、皆既日食は最高級フレンチのフルコースだ、
と言われるぐらいダンゼン感動的だそうです。

場所は、インドネシア・・・・・

でも、皆さんは・・・・そう大学生。
学生の特権で観察旅行に行けます。

どんな進路に進んでも、「科学ファン」であり続けて欲しいな。





ただし、こんなヤツらには気をつけてね・・・

























なんとなく髪型が・・・


6週目を終えて

JUGEMテーマ:大学受験
 6週目お疲れ様でした。
今週は金環日食に始まる印象的な週でした。
早いもので1学期も折り返し点に来ますね。
そう思うと、焦り出してしまう人もいるのではないでしょうか。

物理の点の伸び方は、「霧の中での山登り」に例えることができると思います。
暗記要素の強い科目では、暗記量に比例して見通しよく、なめらかに点が伸びていきます。
一方、数学や物理では、一つの分野の演習がある一定の量に達するまでは、点がなかなか伸びず、焦ったり、諦めかけたりしがちです。
しかし、類題演習を粘り強く行っていくと、ある時から急に霧が晴れたように「この分野はこれでいけるぞ!!」と見晴らしが良くなって、その後その分野は毎回満点、という鉄板分野に仕上がっていくのです。
もちろん、分野によっては少し類題を解いただけで「霧が晴れる」分野もあります。一方、何題やってもなかなか「霧が晴れてこない」分野もあります。
大切なことは、霧が晴れるまでなかなか成績が伸びが見えてこないときにも、勉強への情熱を燃やし続けることです。

今は見えてはいませんが、足を止めない限り、着実に、皆さんの高度は上がりつつあります。
そして、もうすぐ、霧は晴れ、それまでの疲れも吹っ飛ぶ、爽快な、晴れ渡る景色が見えてくることでしょう。

さて、問題を解きなおし、類題を演習するときの、チェックポイントのリストです。

ハイレベル1
(1)放物線の性質とは何か、いつ使うか。
(2)空中戦のルールとは。
(3)モンキーハント条件を導けるか

ハイレベル2
(1)横風吹いたらどうするか。
(2)斜めドップラーの扱いは。
(3)発する時刻と受ける時刻を区別できるか。
(4)時間間隔が問われたらどうするか。

スタンダード1
(1)放物運動の解法パターンは。
(2)斜面上の放物運動の軸の取り方は。
(3)モンキーハント条件を導けるか。

スタンダード2
(1)風の中を伝わる音は、何に例えられるか。
(2)斜め方向のドップラー効果の扱い方は。
(3)発する時刻と受ける時刻を区別できるか。

センター
(1)仕事とエネルギーの関係とは何か、いつ使うのか。
(2)エネルギーの3要素の表を使って、仕事とエネルギーの関係を使えるか。

明快解法講義
(1)y−xグラフ<−>y−tグラフの変換が出来るか。
(2)各点の単振動速度の特徴が読み取れるか。
(3)横波<−>縦波の変換が出来るか。
(4)波の式が作れるか。

ハイ演習
(1)最小速度でギリギリ壁超えの条件を導けるか。
(2)放物線上通過2点が分かっているときの解法は。

東大京大演習
(1)時間の遅れによる方法を使って、入射波、反射波、定常波の各式、および、動く壁によるドップラー効果の振動数を導けるか。
(2)超音波回折格子によって、超音波の音速を導く方法を説明できるか。

継続は力なり!!



金環日食

今日は待ちに待った金環日食でした。
昨夜から天気予報とにらめっこで観測場所を探していました。

最終判断は当日朝の4時半。
雲がない場所として候補に上がったのは「埼玉県」。
朝5時35分の上野発の宇都宮線小金井行きに乗車。
車窓から雲を監視しながら雲の切れ間の駅で降りる作戦。
第一目標の大宮ではまだ完全に晴れず乗り越し。
ようやく蓮田で晴になり下車。

駅前の空き地で三脚セッティング。
6時20分第一接触開始。


だんだん欠けが大きくなる。


東からムクムク雲が湧きピンポイントで太陽を隠す!!
このまま待つか移動か…
移動を選択。
7時12分蓮田発宇都宮線でさらに北上。
7時20分久喜でやっと雲が切れた!
降りる人多く外では間に合わない。
そのままホームで「撮り鉄」のように三脚セッティング。
そして7時30分。
金環日食開始。

周りが夕方かのような暗さでした。
苦労した分感動しました。

残念ながら今回観察できなかった受験生さんには、2016年3月9日の皆既日食をインドネシアで海外旅行とセットで是非見てもらいたいです。
大学生時代のとってもいい思い出になると思います。
また来月は6月6日には金星の太陽面通過があります。日食グラスは大事に取っておいてね。


オマケ1
ピンホールでも観察できました。

部分日食


金環日食
 
オマケ2
 久喜の駅前になんと「代ゼミサテライン予備校」がありました。
記念にパチリ。


JUGEMテーマ:金環日食

金環日食速報

朝に関東を北上して
何とかクリアに見えました!!! 
詳細は後ほどアップします

いざ日食

明日は金環日食
東京では朝7時半に最大食
しかし天気が微妙・・・
ウーム・・・少し移動するか
悩ましい



オマケ
12月11日の皆既月食の写真です。
このときはよく晴れていたなあ・・・


JUGEMテーマ:自然科学

5週目を終えて

お疲れ様です。
津田沼以外では5週目が終わりました。
力学では等加速度運動という、最も演習量が必要な分野に入っています。
波動ではドップラー効果という、「3つの本質」の理解が鍵を握る分野です。
今は一番疲れが出やすい時期になりますが、ここで踏ん張って、しっかり復習して、後に回さないようにしましょう。
生徒さんの質問でよくあるのが、「1学期は忙しいから、復習はまとめて夏休みにやろうと思いますが・・・」というものです。
よく考えて下さい、夏にはまた夏にさらに1段階上に登るために、別のやるべきことがあるのです。
後回しに後回しにするクセがついて、「2学期の復習は冬に・・」なんてことをしていると、大切なセンターと2次試験の対策が未熟なまま、本番を迎えることになります。

受験の王道は先取りです、計画は早めを旨に、実行はその都度、後回しは禁物です。
こうしておくと、何か急に時間が奪われる事態が生じても、慌てずに対応することができるからです。

毎週の例題解きなおし、類題演習まで頑張って完了して下さい。

ハイレベル1
(1)v-tグラフから、めり込む距離を求められるか。
(2)斜面に対する放物運動の、座標軸の取り方とは。

ハイレベル2
(1)ドップラー公式を、ドップラー効果の3つの本質から導けるか。
(2)どうして1秒あたりのうなりの回数は、振動数の差となるのか?
(3)動く反射板の扱い方は。
(4)波長の求め方は。
(5)風が吹いたらどうするか。

スタンダード1
(1)v−tグラフの2つの読み方とは。
(2)等加速度運動の3公式は、導けるか。
(3)等加速度運動の解法3ステップとは。
(4)重なった2物体のv−tグラフから、ずれの距離が求められるか

スタンダード2
(1)ドップラー効果の3つの本質とは。
(2)ドップラー効果の公式を、3つの本質と、波の基本式から、導けるか。
(3)うなりとは何か。なぜ1秒当たりF1-F2回うなるのか?
(4)動く壁の扱い方は。

物理明快解法講義
(1)斜面に対する放物運動での、座標軸の取り方とは。
(2)くり返しバウンドのテクニックを使えるか。
(3)いつエネルギー、いつ運動量を使うのか。

センター
粗い斜面上の物体、重なった2物体、空気抵抗を受ける物体の
v−tグラフが書け、活用できるか。

ハイレベル演習
(1)位置xにおける時刻tでの変位は、原点における時刻t−x/vの変位と等しい、
を使って波の式を導けるか。
(2)与式のf(x,t)からλ,Tを求めるにはどうするか。
(3)時間平均の究極の2タイプとは。
(4)合成波の式をつくるのには、数学の何の公式が必要か。

東大京大
(1)放物線の軌跡の式Y=f(X、V、tanθ)で
VとX=Rを固定してa=tanθの2次式を平方完成することによって、
Ymax=(Rの2次式)という包絡線の式を導けるか。
(2)加速度と速度に制限があるレースで、最短時間でゴールする物体のV-Tグラフが書けるか。



JUGEMテーマ:大学受験
 

教え子の教え子

今日、質問に来た生徒さんに、こんな感無量なお話を聞きました。
学校の物理の先生が、なんと私の授業を受けていた「OBさん」なんだそうです。

時代の流れを感じるとともに、そのOBさんが、物理に情熱を持ち続け、物理の面白さを伝える仕事に就いたことに、感慨深い思いをしました。

将来皆さんにも、直接は物理に関する仕事に就かなくとも、少しでも物理や科学に興味を持ち続け、周りの人々に楽しさを語れる、そんな素敵な「理系の人」になって欲しいと思います。

 

JUGEMテーマ:大学受験

ドップラー効果

 

ドップラー効果では、音源が動くと、前方の波長は圧縮され大きくなり、後方の波長は引き伸ばされ小さくなる、というポイントをつかむことが大切ですね。

音波は目に見えないので、例えば、池で水鳥がスイスイ泳ぐ様子でイメージできますよ。  
 

 

こんな姿を見つけると、私は小声で「水鳥さんがドップラー効果を起こしている!」とつぶやいています。

何気ない日常に物理はあふれています。


もし、水鳥が波の速さを超えて泳ぐと、何が起こるでしょうか?








答えは授業で。

JUGEMテーマ:大学受験



4週目を終えて

皆さん、4週目お疲れさまでした。
力学では、運動方程式をどんなに複雑な状況においても、自由自在に立てられること、波動では、弦・気柱の解法パターンをマスターすること、を目標にしましょう。

私は常日頃、「いまやっていることがそのまま本番に直結するよ。」と言い続けています。

これはどういうことかと言いますと、例えば、皆さんの入試当日、解答速報を作るために、皆さんと同じ本番の試験を解いていて
「ああ、これはあの5週目の授業で扱った内容だ。皆ちゃんと復習したかな。」
「おお、これは、授業で口を酸っぱくして何度も注意したことだ、ひっかからなかったよな。」
この連続だからです。

そう、皆さんが今頑張っている、その一問が、合格へとガッチリつながっているのですよ。


東大京大演習
(1)位相差を使って,干渉はどう解くか?
(2)縦波のエネルギーはどう分布するか?

ハイレベル演習
(1)秤の指示値の増加量の求め方は?
(2)抵抗力を受ける運動のv−tグラフの形は?
(3)相対加速度を使って動滑車の束縛条件が出せるか?
  慣性力を使って動滑車が解けるか?

センター
(1)x-tグラフの接線の傾きとは何か?
  v-tグラフの2つの見方とは?
(2)等加速度運動の「3点セット」とは。
(3)等加速度運動の3大公式の使い分けができるか。

スタンダード1
(1)運動方程式は原則誰から見た加速度を使うか?力の符号の約束は?
(2)重ねた2物体の摩擦力の向きが決められるか。

スタンダード2
(1)「弦・気柱の解法3ステップ」が行えるか。

ハイレベル1
(1)動く三角台を慣性力を使って解けるか。
(2)束縛条件を動滑車・三角台で使えるか。

ハイレベル2
(1)「気柱の解法3ステップ」が使えるか。
(2)「ドップラー効果の3つの本質」とは何か?
  その3本質と波の基本式のみを使って、ドップラー効果の公式が導けるか?

明快解法講義
(1)衝突・分裂の二本柱とは?
(2)ある方向の着目物体の持つ全運動量が保存する条件は何か?
(3)反発係数の定義を日本語で出来るだけ正確に言え。



JUGEMテーマ:大学受験
 

| 1/2PAGES | >>